12月会山行 阿弥陀岳南稜

日付

2016年12月10日(土)~12月11日(日)

メンバー

L大塚(記録)、磯野

記録

大塚

行程

12/9(金)23:30頃川崎にて合流、出発、3:00頃、舟山十字路着、車中泊

12/10(土)6:00起床、7:20出発ー8:00旭小屋ー10:25立場山ー11:05青ナギー12:00無名峰-12:15 P1先のコル(幕営)

12/11(日)4:30起床、7:30出発ー8:15 P3迂回ルンゼ取付きー9:45 P4取付きー10:00阿弥陀岳山頂ー12:20御小屋山ー13:20舟山十字路

12月会山行は当初八方尾根からの唐松岳であったが、当時熱望していた企画係のYさんが退会したことと遠方であることから山域を八ヶ岳に変更した。

金曜夜に川崎駅付近で合流し八ヶ岳に向かう。午前3時着。3,4台の車が駐車していた。すぐに仮眠にはいる。
朝6時起床、まだ暗い。ゆっくり準備していると次々と皆出発していく。車の数も気が付けばだいぶ増えた。我々も7時半に出発した。
南稜へは旭小屋経由で取付く。なだらかな林道を歩く。こちらからのルートは誰もいないようだ。小屋裏から少しの登りで尾根上にあがる。ここで初めて他人のトレースが確認できる。1,2パーティ数人だろうか。駐車場にいた多くのパーティは皆アイスクライミングだろうか。
立場山までは薄い積雪が残る尾根を登る。景色も見えず比較的単調だ。右手にはずっと「立入禁止、入ったら10万円」の看板があちこちに掛かっている。少し物騒だ。
気温は-10℃程度。歩いていると少し暑いくらいだ。途中休憩中に4人パーティに抜かれる。今日は行程が短いので時間は気にならないが幕営できるスペースがあるか気になる。
立場山。ここまで来ると積雪も増し地面は見えない。天気は良いが上空は風が強い。ここで磯野さんはアイゼンを装着する。
青ナギを超えると阿弥陀岳方面の視界が開けてきて先行パーティが確認できる。
無名峰で赤岳や権現岳方面が見渡せるようになる。P3少し手前に先ほど抜いていった4人組も見える。大塚はここで今更ながらアイゼンを装着する。 12時過ぎにP1を超え想定幕営地に到着。誰もいない。南稜組は皆1日でピークを超える予定のようだ。貸し切りの樹林に囲われたコルで整地しテントを張る。天気は良いが、日向ぼっこするほど暖かくはない。
少し休憩してP3の取付きまで偵察に行く。磯野さんは昼寝するようだ。ルートはトレースがしっかり残っており分かりやすい。P3を迂回しルンゼの入り口の支点と凍り付いた岩を確認して戻る。風はだいぶ強い。
テントに戻る。もはやすることがない。今回積雪状況が不明なため、2人で6Lほど水を荷揚げしており水作りも必要ない。次回は読書用の本でも持参しよう。
チーズカレーを食べて7時過ぎに就寝。予想どおり日付が変わる前に目覚めてしまう。以降1時間置きに目が覚めてしまう。夜明けが待ち遠しい。

4時半起床。やっと起きれる。磯野さんがこれ以上寒いところには行けない、と何故か弱音を吐く。どうやら寒くてあまり眠れなかったようだ。少しゆっくり朝食を取りテントを撤収し7時半に行動を開始する。すっかり明るい。
歩き始めてすぐにP3基部に到着。前日の予習どおりトラバースしルンゼ入り口。ロープを付けて登り始めるが、朝一、シーズン初め、なかなか身体の動きがぎこちない。やっと出だしの岩場を超えて、15mほど登ると途中に少し大きな岩があり、リングボルトを発見する。岩の両側は氷である。念のため支点をとりたいが、手が届かない。仕方ないのでカッティングして足場を作っていると後から人の気配が・・。「磯野さん、ダメですよ!、まだ登ってっきちゃー。」と叫ぶ。が、よく見ると別人だった。すみません人違いと謝るが、なんの反応もなくスタスタとマシーンのように超えていってしまった。下から礒野さんが単独のクライマーが登っていくことを叫んだそうだが地形と風のため聴こえなかった。この先支点となる場所がなさそうなのでいったんここでピッチを切る。声によるコミュニケーションはほとんどできず、風が弱まった!と感じたタイミングだけ相手の声が届いた。
2ピッチ目は40mほどで左手の尾根に乗り上げる。途中の岩にリングボルトが1つ雪から出ていた。傾斜は急になるが階段状で氷よりはかなり登り易い。ここでロープをしまい稜線に戻る。文三郎尾根を登る登山者が見える。しかし上部は真っ白で皆雲に飲み込まれていくようだ。
P4は岩峰左手をトラバースするが緊張するところは1歩だけ。ここから岩の間を縫うように山頂に向かう。P4取付きから10分程度で阿弥陀岳ピークに到着。気が付けば周囲は真っ白。写真をとって御小屋尾根へ下山。過去何回かこの尾根を下山しており毎回腐った雪やトレースのない深雪で苦労していたが、今回はすんなり下山完了。

今回両日とも行動時間も短く1日で歩ける行程ではあったが、久しぶりの冬山の寒さに身体に慣らすことができてよかったと思う。

コメントを残す