- ロープ、スリング、カラビナ、確保器、下降器
- ロープ連結 フィシャーマン結び・ダブルフィシャーマン結び
いろいろな連結 (エイトノット・テープ結び) - エイトノット エイトノット(ハーネスに結ぶ)
- グローブヒッチ(両手で作る) (片手で作る)
- プルージック
- いろいろな結び方 フィーラー結び・エヴァンス結び・ブーリン結び・ミッテルマン結び・バッチマン結び・スネーク結び
ロープ、スリング、カラビナ、確保器、下降器
ロープ | スリング | カラビナ | 確保器 下降器 |
---|---|---|---|
左 7mm ツインロープ 中 9mm ダブルロープ 右 10.2mmシングルロープ |
6mm スリング 6mm スリング ナイロンスリング アンカー用スリング |
ストレート変形D型 安全環付カラビナ、 クイックドロー(ヌンチャク) |
エイト環 ルベルソ ATC |
ロープの連結
フィシャーマン結び
名称 | フィシャーマン結び |
---|---|
別名 | てぐす結び |
特徴 | ロープ同士を結ぶのに利用 ゆるみ止め(スベリ止め)がないと強い力が加わると解けるので注意が必要 |
用途 | 懸垂下降時のロープの連結 スリングにつなぎ |
端末処理、ゆるみ止め 端末は必ず処理すること。 |
ダブルフィシャーマン結び
名称 | ダブルフィシャーマン結び |
---|---|
別名 | 二重てぐす結び |
特徴 | フィシャーマン結びを解けにくくするため二重に巻き付けた |
用途 | 懸垂下降時のロープの連結 スリングにつなぎ |
末端処理を忘れずに |
いろいろな連結
エイトノット(8の字結び) | テープ結び |
---|---|
エイトノット
エイトノット
名称 | エイトノット |
---|---|
別名 | 8の字結び |
特徴 | 結び目による強度低下が少なく締まっても解きやすい 結び目が大きい |
用途 | ロープの末端でも中間でも使う。 ハーネスの固定にもよく使う。 |
エイトノット(ハーネスに結ぶ)
シングルで8の字をつくる。 | ループをつくったら逆に8の字をたどる。 | ひたすら8の字をたどる。 | ハーネス等に結ぶ場合ループは小さく。 |
末端処理もわすれずに。 |
グローブヒッチ(両手でつくる)
グローブヒッチ(両手でつくる)
名称 | グローブヒッチ |
---|---|
別名 | インクノット 巻き結び |
特徴 | 片手でも結べ,解きやすい。 両端のロープに、加重が掛かると固定される 長さの調整が容易である |
用途 | 支点への固定 セルフビレイをとるときによく使われる。 |
グローブヒッチ(片手でつくる)
名称 | グローブヒッチ |
---|---|
別名 | インクノット 巻き結び |
特徴 | 片手でも結べ,解きやすい。 両端のロープに、加重が掛かると固定される 長さの調整が容易である |
用途 | 支点への固定 セルフビレイをとるときによく使われる。 |
カラビナにロープを通す | 奥側のロープを一回ひねる |
プルージック
プルージック
名称 | プルージック |
---|---|
特徴 | 太いロープと細いスリングを組み合わせて使う。 結び目をもちスライドさせることができる。 細いスリングに力が加わると、太いロープにくいつき固定される 濡れているときや一度加重が加わるとスライドしにくくなる。 |
用途 | 固定ロープを用いた登下降 懸垂ロープの脱出等 |
いろいろな結び方 (ループをつくる)
フューラー結び
|
エヴァンス結び
|
||||||||||||||
ブーリン結び
|
ミッテルマン結び
|
||||||||||||||
バッチマン結び
|
スネーク結び
|
||||||||||||||
あとがき
この情報はロープの結び方を自分自身で結ぶことを想定して書かれています。自分がロープを結ぶ時の視点で撮影してありますので、登山教室などの講習会でならったあと、自宅でもう一度結び方を独習するときなどに利用してください。
ロープを昔はザイルと言っておりました。登山用語はヨーロッパから特にドイツ語から最初に入ってきたようで、ロープをザイルと言っておりました。その後アメリカでのフリークライミングの発展により英語での呼び方、表記に変わっていったようです。ブーリン結びを英語ではボウラインとなっております。今後は英語表記に統一されていくと思われます。ここではよく使われる呼称を記し、別称として和名、英語名を記しました。
安全のためロープを結んだあと、すべり止め用の末端処理を忘れず行なってください。
結び方は数多くの種類をおぼえるよりも、確実に結べる結び方をきちんとおぼえる方が大切です。
右でも左でも、上からでも下からでも結べるようにしてください。実践の場面では条件がもっと厳しくなります。そのようなときにも確実に結べることが必要です。たとえば濡れているとき、凍っているとき、手袋をしてロープを操作するときでも、確実にむすぶことができなければなりません。
では、安全な登山を楽しんでください。
(布田仁)
発行 | 川崎市山岳協会 川崎山岳会 |
---|---|
監修 | 田中孝根 日本山岳協会 指導常任理事 神奈川県山岳連盟/川崎市山岳協会副会長 川崎山岳会 所属 |
文責、作図、写真 | 布田 仁 神奈川県山岳連盟/川崎市山岳協会 指導常任 川崎山岳会 所属 |