南アルプス・鳳凰三山縦走

日程

2014年1月10日~1月13日

メンバー

L望永、水野、内山(記録)

行程

■2014年1月10日(金)
0:40甲府駅で集合、仮眠。
■2014年1月11日(土)/晴
6:00甲府駅からタクシーに乗車、7:00夜叉神の森駐車場着。すでに7~8台ほどの車が止まっていた。7:45準備を済ませて出発。
登山口より雪を踏むが、それほどの積雪はない。9:05夜叉神峠着。野呂川を隔てた白根三山がとても美しい。
途中で小休止を取りながら、11:15杖立峠、13:50苺平へと順調に進む。
14:40南御室小屋着。テント場には4張ほどのテントがあった。小屋には、この三連休中のトイレ設備管理を行うために管理人がいた。小屋脇の水場は凍結しておらず、利用できた。 この日、夜叉神の森登山口から入山したパーティーはすべてが南御室小屋で幕営しており、ここから薬師岳方面へのトレースはなかった。
なお、南御室小屋南方20mほどの地点と冬季トイレ裏はNTTドコモとauの携帯電話が通じる。
 ■2014年1月12日(日)/晴
6:20幕営地を出発。この日のうちに地蔵岳まで往復して夜叉神の森へ下山する予定らしい数パーティーがかなり早く発ったようで、すでにトレースがあった。
しばらくは樹林帯を進む。8:20薬師小屋着。ごくわずかの距離で樹林帯を抜けて稜線に出る。西からの風が吹きつけてくるが、普通に歩行できる程度であった。
9:15薬師岳山頂。ここからは白根三山を間近に見ながら稜線を行く。稜線上は雪が吹き飛ばされ、白い砂地が露出している。強風が雪と一緒に砂を舞い上げ、時おり激しく吹き付けてくる。
少し下って登り返し、10:15観音岳山頂。
観音岳からは急な岩稜を慎重にくだる。赤抜沢の頭から地蔵岳との鞍部への下りは、積雪期はルートに注意を要するようだ。夏道は稜線の東側斜面に付いているが、積雪期は急峻な斜面に積雪があるために通過できそうもない。そのため、風の影響でほとんど雪が飛ばされている稜線の西側、砂と岩が露出した斜面をトラバースして行く。稜線上から西側斜面の方向には赤ペンキで「×」「止」印が付されているが危険ではないため、かまわずに進む。地蔵岳との鞍部手前で稜線北側から東側斜面に回り込み、雪の急斜面を鞍部に向かって下る。ここは目印がないため、見当を付けて下降するようだ。しかしながら、視界さえよければルートは眼下すぐのところに見えている。
12:45地蔵岳の頂上直下に着。甲斐駒ケ岳のピラミダルな姿が間近に迫っており、しばし見惚れる。強風のため、今回は山頂のオベリスクを見上げて記念撮影のみとする。地蔵岳の鞍部から鳳凰小屋への下りは、状況によっては非常に注意を要する。森林限界上の広い斜面には積雪期は目印となるものがなく、樹林帯に続く登山道の入り口に正確にたどり着くのは困難に思われる。
13:45鳳凰小屋着。前日一番に御座石温泉からラッセルをして上がってきた男性2人パーティーが冬季避難小屋にいたほか、テントが3張あった。避難小屋にいたパーティーは1/11の8:00に登山を開始し途中からラッセル、鳳凰小屋へは19:30に到着したとのこと。その後、御座石温泉からさらに1パーティーが登ってきた。
夜半より降雪。
■2014年1月13日(月)/朝まで雪、日中は晴
6:40テントを撤収して出発。
8:25燕頭山。山頂付近は平地状になっており、積雪期は幕営可能のようだ。この日は1張のテントがあった。
8:50旭嶽。10:05西の平。西の平は携帯電話の電波が通じた。下山後のタクシー予約ができる。
11:10御座石温泉に下山。

コメントを残す