4月会山行 五龍岳遠見尾根

日程:

2018年4月7日(土)~8日(日)

メンバー:

中野、望永、大塚(記録)

行程:

4/7 8:50五竜スキー場トップ~10:20小遠見山~11:00中遠見山~11:50大遠見~幕営地
4/8 6:00幕営地~西遠見手前で引き返し~6:45幕営地7:15~9:25中遠見~10:10小遠見~12:30スキー場

4月会山行は五龍岳GⅡ中央稜を計画していたが、土曜夜に大雪となる予報が出ていたため五龍岳往復の計画に変更した。また夜中の風雪対策と練習を兼ねて雪洞を掘ることとした。
メンバーは去年同時期の五竜唐松縦走と同じとなった。悪天候の予報が出ている点も同じとなった。

ゴンドラとリフトを乗り継ぎ小遠見に続く尾根を歩き出す。一ノ背髪あたりで雪崩の音。去年もこのあたりから聞こえ始めた。後ろから2人パーティが追い付いてきた。その後前後しながら同ペースで進むことになる。小遠見山をトラバースして超える。視界もよく青空が見える。天気予報どおり大遠見の手前あたりから風が強くなってきた。

西遠見の少し手前で雪洞構築にかかる。講習で何度か掘ったが谷川岳天神尾根の決まった場所でしか掘ったことがなく、場所の選定にも少し悩む。積雪が十分であることを確認し作業に取り掛かるが、雪が固く締まっていてなかなか骨が折れる。3人で交代しながら3時間でようやく3人横になれる空間を確保する。外はすっかり吹雪となっている。気が付けば2人組も少し離れた場所でテントを張っていた。ウェアが全体的に濡れてしまい非常に寒い。夕飯を食べ終わることにはおよそ乾いたが、次回に向けての課題だ。合宿の計画など相談しながら就寝。

2時。誰かの動きで目が覚める。入り口が3分の2程度埋まっている。少し雪をどかし、3人交代でトイレに出ると1時間経っていた。再び睡眠。4時半。再び入り口が元通り埋まっている。まずは空身で西遠見まで様子を見に行くこととした。隣のテントも行動開始したようだ。彼らはこのまま下山するという。関西のパーティで昨日GⅡ稜の取付きまで偵察に行ったとのことだった。

外を歩くと膝上まで沈む。風が強い、雪も降り続けている。視界も悪くなり、西遠見に上がる前に引き返す決断をした。

雪洞に戻り。下山の準備をする。消えかけた関西パーティのトレースを追いかける。彼らはつぼ足で間もなく追いつき交代でラッセルしながら下山する。腿から股、(望永さんは腰)までの深さがあり、下りとは言えなかなか進まない。大遠見の手前で先頭の関西の女性が雪に隠れた穴に落ち、胸まで沈む。大遠見からの下りは少しわかりにくい。コンパスやGPSで確認しながら進む。

ラッセルは雪を踏み固めて進む。大変なのは踏むことではなく抜くこと。足を動かし方を考え体力の消耗をできるだけ少なくするよう意識する。蹴散らしていてはいくら体力があっても足りない。

ようやく小遠見。少し雪が減ったのか新雪の下の固い雪面を足裏に感じ始めた。ここでワカンからアイゼンに変える。

ラッセルは雪の状態や地形をイメージすることが大切だと思う。ゆっくり踏み込み雪の結合をイメージする。50cm下の雪の状態や積雪のない地形をイメージし、ルートファインディングする。腿ラッセルも一歩左にずれれば膝下になるかもしれない。

1892ピークの先はスノーリッジになっている。ラッセルを続け、そろそろかというところで見返り坂を下る。見返り坂のつもりだったが、少し手前の村尾根を下ってしまい、60mほど標高を下げてしまう。現在地を再確認し、登り返して尾根に戻る。遠くに地蔵の頭を確認する。リフトも見えた。知っていれば間違えようがない斜面をスキー場へ向かって下る。

スキー場到着。スキー場はシーズン終わりのご褒美パウダーを楽しむ人でいっぱいだった。

厳冬期の遠見尾根となり、五龍岳ピークには届かなかったが、冬合宿に向けてのいい下見となった。

コメントを残す