2015年夏合宿 湯俣から北鎌尾根、そして槍穂高縦走

日付

2015年8月8日(土曜日)~2015年8月11日(火曜日)

メンバー

L大塚、礒野、望永

記録

湯俣~北鎌沢出合:望永
北鎌沢尾根編:大塚
槍穂縦走編:礒野

山域:湯俣~北鎌沢出合

行程

2015年8月7日(金曜日)
猛暑の新宿から毎日アルペン号で出発。
2015年8月8日(土曜日)
4:00七倉山荘着-5:00七倉山荘発-5:30高瀬ダム-6:00高瀬ダム出発-7:30名無避難小屋-8:20湯俣晴嵐荘-8:45湯俣川・水俣川の合流点-9:30遡行開始-12:15千天出合-14:25貧乏沢出合-15:00北鎌沢出合(幕営)

概要

4:00七倉山荘に到着。タクシーが出発する5時まで山荘の玄関先で仮眠する。トイレもあり自動販売機もあった。
タクシーで高瀬ダムへ向かう。大町からタクシーに乗ってきた人の車に乗せてもらう。いくつものトンネルをタクシーで高瀬ダム到着。歩くと1時間半かかるようだ。ダムへの最後のつづら折りの登りが辛そう。ここはなるべく歩きたくないと思った。天気は晴れ。涼しく、猛暑はどこへやら。久々に気持ちの良い夜明け。次々タクシーが到着するが、みんなブナ立尾根方面に向かう。烏帽子の方に行くようだ。湯俣方向に向かう人は私たちだけだった。
高瀬トンネルを抜けて湯俣温泉を目指す。平和な林道を進む。去年の双六谷ではアプローチの暑さで参ってしまったが、今年の林道は日陰で涼しく快適だった。林道終点から山道に入るがこちらも快適。危険なところや藪漕ぎもなく、快適なハイキング。途中湯俣から下ってきたパーティに会う。「今年は水が少ないようだ」と聞く。よかった!なんといっても今日の核心は渡渉。北アルプスの冷たい渡渉の威力を想像してとても緊張していた。水量が少ないように毎日念力を送っていたのが届いたのだろうか。ここ数日の猛暑に感謝する。不思議なのは川の水の青さ。とにかく真っ青。とてもきれいだった。名無避難小屋を過ぎて湯俣温泉晴嵐荘の対岸に到着。小屋には今回は立ち寄らず、湯俣川と水俣川の合流点に到着。湯俣川を少し進むと噴湯丘があるようだが、見に行かなかった。平和なアプローチもここまで。 ここから長い長い4日間がスタートする。天気も最高。2015年の夏合宿のはじまり、はじまり!!
合流点で沢靴に履き替える。私はゴムソールの沢靴と、ネオプレーンの沢靴下、沢スパッツも用意した。二人は沢靴だけ履いた。いつも沢登りで着ているフラッドラッシュは後半の行程を考えて省略した。北アルプスの水の冷たさに耐えられるか心配だったが、天気がよくて助かった。さっそく入渓する。大塚、礒野、望永の順で進む。
最初の渡渉が一番大変。身体を沈めて、流れに持っていかれないように慎重に進む。水量がすくないからか、川幅が広いからか、腰下の渡渉で無事通過。2回目の渡渉は流れが強いので、スクラム渡渉で通過。そこからは渡渉祭り。へつりポイントの残置のロープがところどころにあるが、水量の少なさのおかげで、ロープを出すことなく、ガンガン渡渉する。
途中のへつりポイントでへつる。万が一落ちても水の流れも穏やかなので安心だ。ゴムソールのフリクションと、怪しい残置ロープも活用して通過する。そのあとも渡渉が続く。水の深さは身長150㎝の私で、膝から腰ぐらいのあいだ。水に浸かって寒くなっても歩くとすぐに暑くなり、また渡渉でクールダウンといいペースで進む。渡渉は10回以上になった。北鎌尾根の末端もばっちり確認できる。順調に千天出合に到着。
核心はここの渡渉と資料ににあったが、ここから川幅が狭くなるため水の勢いが強い。
いいポイントを探して渡渉してくれたため何とか核心もクリアする。天上沢からはいつもの沢登りの様子。左岸を進む。高巻きになることはなかった。川幅が狭くなりうっすら暗くなり、水の勢いが出てきた。上流に行くほど水量が減るはずなのに、川幅や傾斜のせいで水が増えたような錯覚を覚えた。岩も大きくなり、超えるのにも苦労するが何とか進む。テント場を2つ過ぎて、そろそろ疲れてきたころ、貧乏沢に出会う。広い沢だったが名前通り水がない沢だった。北鎌沢出合まではもう少し。ここまで、他のパーティーに会うことはなかった。湯俣から来た人はいないようだった。
貧乏沢を過ぎたあたりから、乾かし用の薪を集めながらほぼ水がなくなった河原を進む。
北鎌沢の出合に到着。なんと!そこにはテント村ができていた。私たちが到着後も続々と東鎌尾根から降りてきて最終的には20張ぐらいになった。私たちもいい場所にテントを張って、無事に北鎌沢まで入ることができてほっと一息。水は北鎌沢から取った。太陽と焚火で沢靴を乾かす。程よい緊張と、程よい疲れで1日目の夕べを楽しんで就寝。





 

山域:北鎌沢尾根編

行程

2015年8月9日(日曜日)
4:00北鎌沢出合-6:30北鎌尾根稜線-7:30天狗の腰掛-8:20独標基部-9:40独標- 11:00 P13
13:30北鎌平14:00
15:30槍ヶ岳山頂-16:00槍ヶ岳山荘

概要

2:00起床、周囲はまだ暗闇、見える範囲でテント内の灯りがともっているのは他1張のみ。一番手取付きを目指して準備をする。4:00行動開始。北鎌沢出合で3パーティお見合い状態となる。2人組1パーティが先行(以下師弟コンビ)、我々パーティ、4人組パーティ(以降このパーティには会っていない)の順で北鎌沢に取りつく。二股までは先日に下見しているためどんどん進む。途中1パーティ(以下クライマー夫婦)が引き返してきた。左俣に入ったようで一度降りてきたとのこと。彼らは10分ほど前に出発していたらしい。既に4人パーティは見えない。3パーティ同時に進む。二股で給水。この後の登りでトップに出る。5:30もうすぐ北鎌沢のコルか、と感じさせるような源頭部の様子となってきたが、なかなか終わりがこない。6:00沢が途切れ、藪漕ぎとなる。アザミが痛い。
6:30稜線に到着。北鎌沢のコルかと思い休憩していたが、師弟コンビとクライマー夫婦の2パーティが登ってきて北鎌沢のコルはもっと下方だと話し抜いていった。
7:30天狗の腰掛。ここで再び3パーティ合流。師弟コンビがすぐに出発。彼らはハーネスもつけていない。クライマー夫婦が遠慮気味に出発、我々は少しの休憩後3番手で出発。途中再度休憩をはさんでいるところを4人パーティ(以下イケイケパーティ)に抜かれる。北鎌沢出合を4:40発だという、なかなか早い。先行2パーティは独標トラバースに入っているが、2パーティそれぞれ違う場所をトラバースしていてクライマー夫婦は行き詰っているようだ。
独標基部あたりで休憩していたイケイケパーティに追いつく。リーダー格の男性に独標直登しましょう、と何故か誘われる。また別の男性がトラバースルートはもっと手前だ、ここまで来たら直登しかないぞ、トラバースはザレが酷くて直登の方が安全だし早い、などと話している。適当に受け流し、こちらの判断で進みますのでと先に進む。
石塔が道を塞いでいる。右手にトラバース用の残置ロープがあり、それに沿ってトラバースする。その先には明瞭な踏み跡があり、トラバースルートに進む。途中上部をハングした岩が飛び出ていて不安定な通過となるため、今回初めてロープを出す。2,3歩であるが、ザックが引っ掛かるため少し腹ばい状態になる。この間にクライマー夫婦が追いついてきて、ロープ片付け中に抜かれる。引き続きトラバースを続ける。途中チムニー内登攀中に落石があり肩にあたる。先に抜けたクライマー夫婦がトラバースルートを進んでいると思っていたが、チムニー上方を直登していた。チムニーを抜けた後踏み跡が不明瞭になったため、自分たちも直登することにする。トラバースルートに落石を起こす可能性があり後続パーティ(以降横浜パーティ)をしばらく待つ。横浜パーティと一緒に直登を開始し、独標を少し超えた稜線に戻る。ここで槍ヶ岳がついに姿を現す。

9:40少し戻って独標。イケイケパーティが休憩していた。360°パノラマを写真におさめ先に進む。
P13手前で稜線をまた大きな石峰が塞ぐ。両方向に巻き道の踏み跡があるが、どちらも悪そうだ。大岩に乗り込み、石峰を抱え込んでトラバースする。その先で残置ロープがあるが岩角で表皮が剥がれている。慎重にザレたルンゼを下降する。しかし、下降するその先に千上沢側をトラバースしてきた他パーティが続々と上がってくる。落石を懸念し、後続の磯野さんに待機してもらう。3パーティほどが通過し、次のまた脆そうなルンゼの順番待ちとなる。前はクライマー夫婦。皆フリーで登っていくが、ここでも念のためロープを出す。しかし、ロープが小岩の落石を起こしてしまうようで慎重にロープをひく。ここで他パーティとの差が大きく開き、また落ち着いて歩き出す。ここで1時間を要した。

巻いたり直登したりといくつかの峰を超える。途中ヘリの音がし、独標で登山者を収容していった。

P15諸君頑張れのレリーフを越え、15:30北鎌平にたどり着く。クライマー夫婦、横浜パーティが休憩していた。ようやく目標が目前となった。
大休止ののち、穂先に向かって行動再開。しばらくは稜線をカニのハサミの形をした岩に向かって登る。ハサミの手前で右方向に向きを変えさらに急登となる。もう頂上目前というところでチムニー登場。これは噂の頂上直下チムニーか?と思いながら横浜パーティが苦労している様子を観察。彼らはフリーで登っていったが、ロープを出して14:30登攀開始。しかし、チムニーを抜けると、そのうえで再度チムニーが登場。こちらが本物の山頂直下チムニーだった。後続ビレイ中に他パーティがどんどんチムニーを迂回して抜いていった。15:00、2つ目のチムニーに臨む。皆フリーで登っていく。勿論我々は安全第一でロープを出す。チムニーを抜け、正面の岩を左手に登ると、見えた頂上。大勢の登山者であふれた頂上。そこからこちらに手を振る人、声を掛ける人。ちょっと面倒なので少し降りて岩陰でビレイ体制に入る。

最後は階段状に頂上に。15:30頂上祠をバックに写真撮影の列に割り込み、記念撮影。20人ほどの穂先。団体の若い登山者グループのメンバーが続々と上がってくるらしく、一人登ってくるたびに歓声に包まれる。少々うるさいので、さっさと降りることにする。下りは途中から少し渋滞していたが、30分ほどで槍ヶ岳山荘へ到着。ここで想定外のテント場空きなし。受付で確認するが、NGとのこと。仕方ないので付近某所でやむをえずビバーク。離れた場所から肩の小屋と殺生ヒュッテの灯りを見ながら静かに今日を終えた。
 

山域:槍穂縦走編

行程

平成27年8月10日(3日目) 晴れのち雨  飛騨沢のコルから穂高岳山荘
4:00飛騨沢のコル-4:40中岳―6:10~6:40南岳小屋-8:00長谷川ピーク―8:15~8:30A沢のコル-9:50~10:25北穂高岳小屋-11:40最低コル-12:40涸沢岳-13:00穂高岳山荘(幕営)
4:00ビバーク地を出発。大喰岳、中岳、南岳を通過し、南岳小屋までは割と緩やかな稜線歩きである。南岳小屋で休憩してハーネスを装着。いよいよ大キレットへ。獅子鼻の下りはザレた急下降で鎖・はしごが連続するので慎重に行く。所々に〇や→などのペイントがあり、ルートファインディングは難しくはない。

最低鞍部からは急登だが、鎖や鉄杭がしっかりと整備されている。小ピークを直登したり、トラバースしながら登っていくと「HP」とペイントしてある岩を通過。長谷川ピークのようだ。
ここから再び急下降していくとA沢のコルへ出る。ここは平坦でよい休憩場となるが、南側(北穂側))からの落石に要注意だ。
今回休憩中も二度ほど「落!」の声とともにガラガラと大きい落石があった。

A沢のコルからは、また急登。自分たちも落石を起こさぬように注意しあう。無我夢中で飛騨泣きを越えると北穂のピークが近づいてきた。北穂小屋についてほっと一息。
しかし涸沢岳へも厳しいルートが続く。ドームの南側をトラバースして最低コルへ。そこからは長い鎖、はしごの登りがいくつも続いている。(数日前にも転落事故があったそうだ。)チムニー状の鎖場を登り切ると、涸沢岳頂上近くに踊り出る。
15時ごろ、穂高岳山荘前で夕食の準備をし始めると、ぽつぽつと雨が降り出し、夕食はテントでとる。雨は強くないが深夜まで続いた。


平成27年8月11日(4日目) 晴れ 奥穂高から西穂高、下山へ
4:10穂高岳山荘-4:50奥穂高岳-5:00馬の背-5:50ジャンダルム基部―6:10ジャンダルム―7:35~7:50天狗のコル-8:10天狗の頭-8:30~8:45逆層スラブの下り-10:35~10:50西穂高岳
11:20ピラミッドピーク―11:50独標-12:20西穂山荘-14:00ロープウエイ西穂口
2:00起床するとまだ雨が降っていたが、4:10出発時には止んでくれた。すでに多くの人が登り始めている。出だしの鎖場急登も少し順番待ちで、奥穂まで流れに乗って登る。頂上も混んでいるので写真だけ撮り、付近で小休止。

いよいよジャンダルムに向かうと一気に登山者は少なくなった。昨日大キレットルートで見かけた数人の単独行者たちも西穂を目指していた。
すぐに左右が切れ落ちた馬の背ナイフリッジで、鎖はない。慎重に進むがとても怖い。その先にナイフリッジの下り。自然の足場と岩を削った人口足場が見えるが、少し距離があり、足がすくんで「一歩」が踏み出せない。無事通過後も、しばらく足も心臓も震えていた。
今回の4日間の中で最も怖かった箇所だ。(ただし北鎌の難所はロープ確保してもらっていたので比較はできない)。

ザレた登下降を進むと、ジャンダルム基部に到着。信州側に巻いて「カニのタテバイ状岩場」を下ると小広場があり、ザックをデポしてジャンダルムを往復する。ジャンへは一登りで難しくはない。頂上からの360°の展望で皆感激する。
しかし、本日の行動は始まったばかりで、まだまだ先が長い。その後も、手足を使っていくつものピークを越えていくと、天狗のコルに到着し小休止。小屋跡地があり、テン泊可能と思える。岳沢へのエスケープルートは急ではないがずっとザレている。
コルから垂直な「タテバイ状岩場」を急登すると、標識のある天狗の頭。すこし下ると逆層スラブの長い鎖場の下り。反対側から登ってくる方もあり、順番を待つ。下り始めの部分がすこしいやらしいが、鎖に取り付けば問題なし。間天のコルから垂直の鎖、岩場を一気に登り返すと間ノ岳に到着。意外に多くの人が休憩している。その少し先に長いザレ下りがあり、疲れた足腰に負担が大きい。その後も大小いくつものピークが続き、とにかく懸命に登り、慎重に下る。西穂はなかなか近づいてくれない。

それでも一歩一歩進み、ついに西穂高岳山頂へ。感激である。皆で強い握手をする。今朝登った奥穂高岳が厳しい存在感をもって望まれる。西穂山荘はヘリの荷下し作業中で落ち着かなかった。これまでの疲れと安心感のためかロープウエイ西穂高口までの道のりがとてもしんどい。
平湯温泉「平湯の森」で入浴、食事をして18:00のバスで帰京する。

コメント (1件)

  1. 4日間晴天に恵まれ本当に素晴らしかったです。

コメントを残す