2月会山行 八ヶ岳

2021年2月会山行

日程:2月20日、21日

メンバー:CL 内山葵、中野、中川(21日のみ)、内山克、伊東、

上平(食当)、山崎(装備)、札場(記録)、阿部(記録、食当)

行程:20日 阿弥陀北稜(登攀):L山崎、中野、札場
硫黄岳(ピストン):L伊東、阿部

21日 南沢大滝、小滝(アイスクライミング):L中川、中野、山崎、内山葵
赤岳(縦走):L伊東、内山克、上平、札場、阿部

新型コロナ情勢が気になるご時世ではあるが、感染対策しつつ、厳冬期の八ヶ岳で、
雪山を満喫すべく、会山行を行った。

——————————
阿弥陀北稜
日程:2月20日
メンバー:L山崎、中野、札場(記録)

10:40 行者小屋出発、11:10 森林限界超える、12:00 北稜取付、13:15 ジャンクションピーク通過、

13:40 阿弥陀岳登頂、14:30 行者小屋到着

朝6時頃美濃戸山荘を出発。行者小屋までの南沢の道のりが長く、景色も変わらないので飽きが来る。
テントなどを担いでいた山崎さんが背中が痛い!と仰っていた。
行者小屋にテントを張り、アタック用の装備を準備し出発。
予定より少し遅い出発になった。
森林限界を超えるまでは比較的急登が続く。
樹林帯を抜けて岩稜が見えてきたあたりでロープを出す。

山崎さんのリードで進んでいった。風が強くて冷えた。
岩稜のハーケンはボロボロになっており、また後半は特に数が少なく、支点が取れる場所がほとんどなかった。
阿弥陀岳へ登頂後は文三郎尾根で下山する予定だったが、雪崩の危険性は低いと見て中岳沢から下山した。

 

——————————

2月21日

南沢大滝小滝アイスクライミング

L中川、中野、内山葵、山﨑(記録)

中野さん、内山(葵)さん、山崎は行者小屋を7時45分頃出発し、8時半に中川さんと南沢小滝にて合流。
南沢小滝には既にトップロープが2本垂れている。気温は高めで滝中央と右は水が流れている。
滝を巻いてトップロープをセットする。氷の状態は割れやすいが登るには問題ない。4人交代しながら登る。
私はリードの練習のためスクリューを入れながら登る。まだ慣れてないせいか不安定で手こずる。
中川さんにアドバイスをもらい次はと思ったところで、南沢大滝で事故があったと知らせが入る。
12月の会山行でも裏同心ルンゼで事故に遭遇した。つくづくアイスクライミングは危険な遊びだと思った。
今の力量ではリードは難しいなと思った。

昼過ぎヘリが遭難者を収容したため、南沢大滝へ場所を移す。南沢大滝は1パーティーしかおらず、
滝の下部には遭難者のであろう血痕が氷についていた。あまり気持ちは良くないが、
せっかく氷の状態がいいので登ることに。リードは中川さん。
トップロープを張り各自1回ずつ登るがパンプアップし2回目は登れず。
バーチカルで30m近くあるので実力不足を実感した会山行でのアイスクライミングであった。

 

———————————————

日程:2021年2月21日

赤岳縦走

メンバー:L 伊東、内山(克)、上平、札場、阿部(記録)

行程:4時起床→6:20行者小屋発→文三郎尾根→8:30赤岳山頂→地蔵尾根→

11:00行者小屋着(小休止、テント撤収)→12:00 行者小屋発→南沢→13:50赤岳山荘駐車場→

15:00美濃戸口

 

夜間目が覚めた時にテントにポツポツなにか当たる音がしたため天気の心配をしていたが、
本日も天気が良さそうである。出発前に内山(葵)さんから、山頂から地蔵尾根のお地蔵さんまでが
特に注意が必要な箇所とアドバイスをいただく。アイスクライミング隊に見送られ出発。

途中、前日に札場さんが登った阿弥陀岳が見えた。山の知識や歩行技術などの指導を先輩方にしていただきながら、
景色も楽しみつつ登っていくが、稜線に出ると想像以上の強風でびっくり。

強風と一緒に飛んでくる氷の粒のようなものが顔に当たり痛い。強風の合間を縫いながら登り、山頂へ到着。
さっと写真撮影を済ませて下山へ。風に飛ばされて滑落しないかと不安になりながら、内山(克)さんの指導のもと、
なんとか下山(必死すぎて下山中の記憶はほとんどありません)。

行者小屋に到着後はテントを撤収し、南沢経由で美濃戸へ。気候も暖かくだいぶ雪が溶けている箇所が多かった。
赤岳山荘駐車場で山崎カーへ重い荷物をデポし、美濃戸口へ向かう。

林道も前日に比べかなり雪が溶けていた。15時、美濃戸口へ到着。

私にとって、初めての八ヶ岳、初めての雪山でのテント泊、初めての食当(朝食のみ)に記録係と初めて尽くしの
会山行であった。不安でいっぱいであったが無事に終えることができてよかった。

これからしっかりと技術と体力を身に着けて色々な雪山を楽しみたいと思った。

 

 

——–

感想

■伊東:2/20硫黄岳ピストン山行

結果的に、阿部さんと私の2名のアタック隊となり、赤岳鉱泉から12時45分過ぎに出発。赤岩の頭から、かなりの強い風を受けながら、なんとか登頂できた。風は強かったが、硫黄岳山頂からの眺望は最高だった。硫黄岳から赤岳鉱泉に下山し、そこから再び重いザックを背負って、意外に登りが続く行者小屋に行く道が一番キツイかった。行者小屋にテントを張るのであれば、美濃戸口から南沢から行者小屋にデポして、アタックザックで赤岳鉱泉経由で硫黄岳に行く方が良いと痛感した。

2/21 赤岳ピストン山行

2/20の硫黄岳の山頂も強風であったが、2/21の赤岳もそれに輪をかけて強風で、特に山頂付近から地蔵の頭までが物凄い風だった。それでも皆、無事に登頂でき、素晴らしい眺望も味わえた。

12月の天狗岳と今回の硫黄岳、赤岳と、阿部さんにとっては、強風の冬の八ヶ岳の良い経験になったのではと思っている。

 

■内山(葵):初日にメンバーの一人とはぐれるというあってはならないアクシデントがあり、
最終的に無事合流できたから良かったものの、悪天候だったらと思うとぞっとする。新型コロナ渦で、
事前に直接会って打合せを行う事ができなかったため、LINEやメールで密に連絡、
前日にも集合に関して口頭で伝えていたつもりだったが、それは、単なる「つもり」だっただけで、
結果合流地点でうまく合流できず、初日に無駄な時間を使い、行程を大幅に変更せざるを得なかった。
ベースが同じで別行程で入る場合は、全員に行程を直接説明し把握しもらう事が大事だと痛感した。猛省。

また最近の会山行や合宿時に思うとは、幕営後、起きてから山への出発時間が遅い。
昔は起きてから30分で出発したと伺っているが、今は2時間超えることもしばしば。
以前は口酸っぱく言ってくださる先輩方がたくさんいて、鍛えられたが、これも今後の課題。
また今回は、札場さんの冬季アルパインデビュー、記録係、阿部さんも食事担当や記録係を担当してもらった。
あまり偉そうな事を言えるほど私は体力も実力もないが、次世代を担う若い方々に、山歩きだけではなく、
山行全般に渡るいろいろなことができるようになって欲しいと思った。

 

 

 

 

コメントを残す