12月会山行 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

日程:

2018年12月1日(土)~2日(日)

山域:

南アルプス 甲斐駒ケ岳

メンバー:

L 望永、大塚(装備)、山下(食糧)
・記録:山下

目的:

冬合宿へ向けた雪山歩行訓練として実施。本来は、北アルプス爺ヶ岳東尾根の
予定だったが、雪不足により、ほぼ藪こぎが予想された事、爺ヶ岳柏原新道は、
林道が通行止めのため、甲斐駒黒戸尾根へと変更した。

行程:

初日:12月1日 天気:晴れ
6:50 尾白川渓谷駐車場出発→竹宇駒ケ岳神社→9:40 横手白須分岐→
12:00 刃渡り→13:30 五合目小屋跡(小休止)→15:00 七丈小屋 テント場 幕営

暖冬による雪不足のせいか、12月に入ったばかりだというのに、登山口付近は紅葉しており、横手白須分岐までは、落ち葉の上を歩く。まるで秋山を歩いているようだ。
落ち葉のあとは、熊笹が生い茂る地帯を歩き、刃渡りへ。

刃渡りのあたりから、除々に雪が増えてきたが、鎖がしっかりしており、見た目より怖さはなく安全に通過。その後は、鎖場や梯子の連続。高度感があるところもあり、声をかけあいながら、一歩一歩確実に歩く。
五合目を過ぎたあたりから、強風にあおられる。時々立ち止まりつつ、
小屋の手前あたりのトラバース道あたりで、段々と雪が増え、念の為、大塚、山下はチェーンスパイクや滑り止めを装着。

15:00 七丈小屋到着。小屋前の水場は水が凍結しておらず、問題なく使えた。
小屋から5分ぐらい登ったところにあるテント場にて幕営。
強風でテントが風で揺れる中、20:00頃就寝。

2日目:12月2日 天気:晴れ
4:30 起床→6:30 山頂へ向け出発→7:00 八合目御来光迎場→8:30 甲斐駒ケ岳山頂(小休止)→10:30 七丈小屋テント場(大休止)→13:00 五合目小屋跡(望永、大塚は黄蓮谷下降口偵察へ)→14:15 刃渡り→17:00 下山

昨日の風が嘘のような無風、快晴。アイゼンを装着、ピッケルを携行し、サブザックにて、御来光を拝みながら山頂へ向かう。
山頂への道も鎖場や階段の連続。鎖は補助的に使い、あくまで自分の手足で登る登山道が多いが、さすが黒戸尾根。鎖を頼らなければ登り降りが難しいところもあり、鎖のないところでは、岩場のガバや木を掴んで、山頂へ。

360度 八ヶ岳や北アルプスが見渡せる山頂。富士山もくっきり見える。八ヶ岳は雪が全く見えない。これも暖冬の影響だろうか。
小休止後は、テント場へ戻りテント撤収しつつ、大休止。

下山時は、岩場と雪のミックス状態のため、登っている時は気にならなかったが、スリップや、アイゼンをひっかけて転ばないよう気をつけながら慎重に下る。
5合目小屋跡にて、望永、大塚が、今年の夏に行く予定だった黄蓮谷の下降路の偵察へ。数パーティ入っているようだった。
その後は、体調に気を配りつつ、ゆっくり下山。

久しぶりのテント泊装備を背負っての登山は、日頃の不摂生を思い知らされたが、岩場での登り降りでは、今年取り組んでいるが全く上達していないフリークライミングの外岩での経験が役に立った。何事も経験あるのみ。
リーダーとして、皆をまとめてくれた望永さん、常に冷静沈着、頼りになる大塚さんに感謝。雪山としては、雪も紅葉も楽しめた充実した山行だった。

■感想
冬山シーズン初めに耐寒トレーニング(初日はいい風吹いていたし、夕方の冷え込みは慣れない身体には堪えた)、体力トレーニング(よいボッカできました)、アイゼン練習(雪があまりなかったので、アイゼンでの岩場歩きの練習できました)ができて良かったです。(大塚)

今回の会山行は爺が岳東尾根の予定だったが、雪不足のため断念した。五龍岳遠見尾根の偵察も考えたが、雪不足でスキー場のゴンドラが営業していないという。暖冬の影響がこんなところに現れるとは…。今回の山行は登りが本当に大変だった。ペースも上がらず、荷物も持てず、弱音も出る始末。一方でメンバー二人はとても頼もしく、日ごろの積み重ねをちゃんと発揮していた。山を楽しむためにはまず体力だと痛感した。冬合宿に向けて、課題がたくさんみえた山行になった。(望永)

コメントを残す