平成26年春合宿 北アルプス 穂高岳 蝶ケ岳

日程

2014年5月2日(金)~5月5日(月)  

山域

北アルプス 穂高岳 蝶ケ岳

メンバー

登攀隊;CL望永(記録)、SL中野、SL増田、内山 縦走隊;SL布田、田中増、水野

所感

はじめに
今回の春合宿は、縦走隊は蝶が岳、登攀隊は前穂高北尾根、北穂高東稜を目指すこととした。縦走隊は、冬合宿に断念した蝶ケ岳に再チャレンジ、登攀隊は若手メンバーの本チャンの経験を積む計画をした。

登攀隊行程

5月2日(金)
22:45 増田、内山、望永3名は毎日アルペン号で新宿を出発する。バスは案外空いていて1人2席を使うことができた。
5月3日(土)
5:50上高地-6:50明神-7:55新村橋-9:00横尾-12:30涸沢BC-14:00のコル偵察-15:45涸沢BC
上高地到着。正月とはうってかわって、バスターミナルはかなりの人で大賑わい。気温は0℃。バスターミナルの水もでていた。
身支度を整え、上高地出発。明神から徳沢に進む。明神東稜は去年より雪が少ない印象だった。徳沢で縦走隊のテントを見つける。通過時間を書いた手紙をテントに残す。横尾までは、昨夜のバスの睡眠不足で眠気との戦いだった。
横尾から本谷橋まではところどころ雪が出てきた。屏風岩を眺めながら進む。たくさんの食料を持ち込んだのはよいものの、ザックがかなり重くスピードが上がらない。本谷橋でアイゼンをつけて涸沢BCを目指す。デブリだらけの沢沿いをたくさんの人が登っていく。
12:30涸沢BC到着。やっと重いザックから解放された。お茶を飲んで一息ついたところで五・六のコルの偵察。ヘリポートからたくさんのトレースがついている。五・六のコルが見える位置まで雪渓を登り取り付きを確認する。エスケープルートとして三・四のコルからの下降について相談した。BCに戻り北穂東稜の取り付きをBCから確認する。ゴルジュ上部から、ゴジラの背のスカイラインを詰めるラインを確認できた。
水は涸沢ヒュッテの水道が使えた。18:00就寝。風の強さが気になった。
5月4日(日)
2:00起床-4:10BC出発-5:10五・六のコル-6:00三・四のコル-10:50前穂高山頂-11:00前穂高山頂出発-14:10奥穂高山頂-14:25奥穂高山頂出発-14:55白出のコル-15:45涸沢BC
  
2:00起床。増田さんが風邪を引いたため前穂北尾根には望永、中野、内山の3人で行くとこにした。

4:10BC出発。五・六のコルへは偵察のおかげで迷わず進む。3時ごろ涸沢を通過した3人組のパーティーがすでに五・六のコル近くに見える。今日は長い行程になるため始めから飛ばしすぎないようにと思いながらも、はやる気持ちを抑えきれずぐいぐい進む。
5:10五・六のコル到着。幕営跡がある。コルからは、奥又や富士山がよく見える。風もなく晴天。コルで水分補給をして望永・内山・中野の順で進む。四峰で先行パーティを追い抜き、三峰に一番に取り付くことができた。
三・四のコルで小休止。これからの行程に備えて水分補給する。晴天でとても暖かい。風もほとんど感じなかった。三・四のコルから一段上がったところで最初の支点をつくる。残置ハーケンにスリングがたくさんかかっているのを利用した。ロープのセットをしていると、男女2人組パーティが追いついた。岳沢経由で下山予定とのことでフル装備での登攀だそうだ。

望永がトップで登攀開始。取り付きから奥又側にトラバース気味にフェースを登る。2005年に中野さんたちがたどったルートだ。ランニング支点は各所にある。他のパーティーが待機していること、トップのプレッシャーで一手出すにも勇気が必要で、とても時間がかかった。気温も高かったこと、手袋をして登る自信がなかったことから手袋はしなかった。岩は手の温度を奪うことはなく登ることができた。



残置のスリングがかかっているところを見つけすぐさまピッチを切る。内山さん、中野さんの順で登ってきた。二人のビレイ中、すぐ上にビレイポイントを見つけた。2人の顔をみて少し落ち着いて、ルートを再度確認し登っていく。チムニー?凹状?は張り出した雪を乗越す自信がなく奥又側に回り込んだ。ここで男女2人組パーティーはチムニー?凹状?を登った。のっぺりした岩はつかみどころがなく、足の置場も決まらない。ビレイしている中野さんからの声でなんとかのぼり、最後の凹角のなか階段状を登る。見た目は立っているのでかなり不安だったが、ホールドもしっかりしている。三峰の頭で、ピナクルでビレイをして2人を迎える。少し平らになりすぐ二峰の登り。二峰の途中で奥又側に回り込むところは、岩を抱えるように持ってトラバース。一峰へのコルへは懸垂の支点があり懸垂が必要かと思ったが、中野さんが一旦奥又側にクライムダウンして、コルへトラバースして懸垂なしで一峰に取り付いた。ここからはコンテで進む。
一峰を登り切り、10:50前穂高山頂に出た。晴天が広がるなかガッチリ握手。
  
11:00山頂を後にし、奥穂高を目指す。吊り尾根クライムダウンや雪壁のトラバースが続く。北尾根のクライミングで精根尽き果て、足に力が入らない。雪の状態も風と気温で固くしまりアイゼンの効きが悪いように思えた。なかなか前向きで通過できず、二人に追いつけない。それでも奥穂はまだまだ遠く、北尾根でかかりすぎた時間も気になりとにかく前に進む。吊り尾根の途中で40mぐらいの雪壁が出てきた。尾根通しには行けないようで、登ってくるパーティーもロープで確保している。岳沢のテント場がはっきり見えるほどスッパリ切れ落ちているためここで懸垂することになった。私たち以外に3パーティーがいて、共同で懸垂することになった。
ここに本文を記入してください。
ロープは私のロープと、男性2人組のロープを使った。支点はないためピナクルにロープをかけて懸垂した。トップは北尾根の男女2人組が行ってくれた。ロープの流れも確認済みで、その場にいた9人全員が懸垂し終わりロープの回収をしようとすると、ロープが動かない。男性3人でロープを引っ張ると、ピナクルが崩れたのか落石が起こった。幸いけがはなかった。ロープ回収のため男性2人組パーティーの一人が登り返してくれ、少しだけ動いた男性2人組のロープは結び目をほどいて無事回収できた。私のロープは結び目が取れても岩にひっかかっているのか、動かなかった。これ以上登り返すのは難しい状態だったので、私のロープは途中で切ってもらった。その場を後にするのに1時間かかっていた。
以後はアップダウンを繰り返し、やっとの思いで奥穂高山頂についた。涸沢に入ってきた蝶ケ岳隊と無線が通じて、こちらの状況を伝えることができた。増田さんは下山せずテントに残っているとのこと。単独での下山は非常に心配だったのでほっとした気持ちだった。
白出のコルまでは雪の状態もよく快適な尾根通しを進む。出発してからやっと落ち着いた気持だった。白出のコル直前の雪壁は急な上に、雪の状態もかなり悪い。慎重にクライムダウンして梯子につく。梯子はしっかり出ていて白出のコルに14:55到着。白出のコルからは涸沢が見える。ここからシリセードも交えて下降し、15:45BC到着。長い一日がやっと終わった。

BCでは、布田さん、増雄さん、増田さん、水野さんがたくさんのごはんをつくって待っていてくれた。増田さんは朝より顔色もよい。全員で夕食を囲むことができた。今夜はキャベツの浅漬け、マーボー春雨、カルボナーラ、イワシ、チーズなどのたくさんのおつまみ、そしてメインは鶏肉・野菜たっぷりの涸沢鍋。お腹もペコペコ、喉もカラカラだったので、これでもか!というぐらいたくさん食べて呑んだ。合宿メンバーが一同に揃ったのは私が入会してから初めてだったと思う。とにかく楽しい涸沢の夜だった。
明日の天気は9時から雨の予報。奥穂側に逆さの虹が出ている。計画では奥穂や北穂などを登る予定であったが、天候が悪くなる前に下山することにした。
5月5日(月)
4:00起床-6:25涸沢BC出発-横尾-徳沢-明神-11:00上高地
起床すると天気は曇りだが稜線は見えていた。ザイテングラードと北穂沢は数人が登っていくのが見えた。朝食は、本日の夕食に予定していた豚しゃぶ。豪華な朝ごはんである。テント撤収時には雪が降ってきた。早々にテントを撤収し、涸沢BCを後にする。下山の人で渋滞になるほどたくさんの人が下山していた。徳沢近くで、橘山想会の石井さんたちにばったり会う。北鎌尾根を登ってきたとのこと。長い下山路も何とか歩ききって、全員で上高地に下山した。

コメントを残す