北アルプス・穂高

日付

2015年9月19日(土)~2015年9月21日(月)

メンバー

L中野、内山

山域

北アルプス ジャンダルム飛騨尾根/北穂高岳東稜

記録

内山

行程

2015年9月19日(土)/晴
5:40 中野さんと内山、上高地バスターミナルで合流
6:00 上高地出発
12:00 涸沢ヒュッテ・テント場(幕営)
北穂高岳南稜テント場をベースとして滝谷登攀も検討したが、今回は涸沢ベースでジャンダルム飛騨尾根登攀と北穂高岳東稜バリエーションルートとした。
2015年9月20日(日)/晴
2:30 起床
3:30 出発
5:30 穂高岳山荘
7:30 β沢(αルンゼ)分岐
8:30 飛騨尾根上へトラバース
9:00 取り付き
14:00 登攀終了
15:00 奥穂高岳
15:30 穂高岳山荘
17:15 涸沢ヒュッテ・テント場へ帰幕
ザイテングラートを登っているうちに東の空が少しずつ明るくなってくる。やや雲が多いようだが、この日の予報は晴れ。穂高岳山荘からはすでに多くの登山者が奥穂高岳を目指して出発していた。
ジャンダルムは巻いてコブ尾根の頭とのコルからβ沢(αルンゼとも呼ばれているようだ)を下降する。ガレ沢で悪い。また時折、稜線からの落石もあるようだった。途中1カ所、10mほど懸垂下降をしたが、残置の支点を使った。左手にコブ尾根の頭西尾根の枝尾根と思われる地形が見えた辺りから、飛騨尾根のハイマツ帯をトラバースする。そこでロープを出した。尾根上に出て少し上がったところの小テラスで登攀準備。恐らくそこがT5と思われる(そこより下方は緩やかな線を引く樹林帯の稜線のように見えた)。
ルートはⅢ級程度だが、人工の支点は少なく所々に錆びきった残置のピトンがあるだけだった。1~5ピッチ目まではリッジ上を登っていく。6ピッチ目はこのルートの核心の(と思われる)フェース。7ピッチ目の終了点辺りで尾根はギャップとなっている。本来ならば10mほど下の最低部までロープを延ばしたいところであったが、内山はギャップの手前でピッチを切ってしまう。そのため8ピッチ目は中野さんのクライムダウンから登り返しで始まる。この8ピッチ目が実質的に登攀は終了のようだった。9ピッチ目、確保したままジャンダルムのピークに出る。
ジャンダルムからは奥穂高岳を指して戻る。奥穂高岳山頂で記念撮影、穂高岳山荘前で休憩を取ってからザイテングラートを下る。どうにか明るい時間に帰幕できた。


2015年9月21日(月)/晴
2:30 起床
3:45 出発
6:00 取り付き
7:50 東稜のコル
8:30 北穂高岳
10:00 帰幕
10:30 下山開始
15:15 上高地バスターミナル着
涸沢小屋からしばらくは北穂高岳南稜ルートを登る。取り付きへは灌木帯を抜け南稜に取り付く手前のガレ沢を詰め、南稜への一般ルートが左方向に直角に曲がるところから東稜の方向に向かう。東稜の基部まではガレ沢をトラバースする。
東稜へは南稜ルートとの分岐から見て正面にあるコルから取り付いた。稜線上に出てから2ピッチ分はスタカットで登ったが、それからはコンティニュアスに変えた。実質的にスタカットが必要なのは、このルートの核心であるゴジラの背の通過だけのようだった。


そこから東稜のコルへは10m弱を下るが、ここには懸垂下降用の残置の支点がある。しかし今回は残置のカラビナにメインロープを通して折り返し、それを掴んで特に悪い数メートルを下った。その下はクライムダウンした(実際に懸垂下降の必要があるのは下り出しだけだった)。
東稜のコルで装備を外し、休憩。コルから先も尾根通しに進んでいくと、突然目の前に北穂高山荘が現れる。小屋前は大変な混雑だったため北穂高岳山頂で休憩、記念撮影。
下山中にカール上方を眺めると、前日まではそれほどでもなかったがナナカマドなどの灌木が急に紅葉したようだった。
上高地に下山すると大変な混雑で、平湯方面のバス待ちの列は200mほど、沢渡方面は300mほどになっていた。みな口ぐちに「今日中に上高地を脱せるのか?」などと心配そうに言い合っていた。

《感想:内山》

ジャンダルム飛騨尾根では人工の支点がほとんどないことに始終戸惑いながらの登攀となりました。リードもやらせていただきましたが、中間支点・ピッチ終了点ともにセットに手間取り無駄に時間ばかり掛かってしまったという印象です。これが「本チャン」というものかと、いい意味でショックを受けました。そのようなことが少し解ったような気がする、実りある山行となりました。

コメントを残す